汗を大量にかくこの季節、一日に何度か着替えているという人もいるのではないでしょうか?そのため頻繁に洗濯機を回している人が多いと思います。
ですが洗ってもにおいが気になったり、黄ばみに悩んだりしますよね?では正しいやり方はどのようにすればいいのでしょうか?
◆まずは脱いだら放置しない
Tシャツを脱いだらまず洗濯機に入れてしまうという人が多いと思いますが、これはご法度です!洗濯機中は通気性が悪いので湿気が溜まりやすいです。汗が付いたままの服を入れておくと菌が発生して、いくら洗ってもにおいが取れないことも多くなります。すぐに洗うのが一番いいですが、それこそ回数が増えてしまいます。せめて洗濯かごの中に入れたり、Tシャツはハンガーにかけて乾かしたりすると菌の発生が最小限に抑えられます!
◆酸素系漂白剤を使って洗う
漂白剤と聞くと「においがきつい」「色落ちする」というイメージがあります。しかし、漂白剤にも種類があり「塩素系漂白剤」と「酸素系漂白剤」があるのを知っているでしょうか?塩素系は漂白力、殺菌力が強いので殺菌には優れていますが、においが強く、色落ちしてしまいます。しかし酸素系は漂白力は劣りますが色落ちがしにくいのが特徴です。色物を洗う時には使うといいでしょう!※毎回使うと色落ちの原因になるので、においが気になったら使うようにしましょう。
◆首元の黄ばみは「直接洗剤」で落とす!
首元は特に汗や皮脂を分泌しやすい箇所です。定期的に拭いていても首元を拭いても黄ばんでしまうことがあります。その対策として、直接洗剤をかけて少しなじませた後に洗濯機で洗うという方法があります。完全に色が入ってしまうとなかなか色を抜くというのはできないので、黄ばみを抑制させる対策として使いましょう!
◆さいごに
いかがでしたか?夏はどうしても体臭などが気になってしまいますよね。汗は基本無臭だと言われているので、臭いの原因は服の可能性もあります。正しい洗濯をして、爽やかに夏を過ごせるようにしましょう♪